記事一覧

1月はさむーい日が続きました。(。>﹏<)

家の近くの池も凍り、濡れた手ぬぐいは3分でカチカチになりました。(# ゚Д゚) 

2025年第一回目のひなたぼっこ会は、

そんな寒さを吹き飛ばすような、ちょっと深~いトピックで、

熱~い話し合いをしました。


「障がいについて、訊いた?言った?」

〜お子さんと障がいについてコミュニケーションをとったことはありますか?〜


お子さん自身にどうやって伝えるのか?

伝えたのか?うまく伝わったのか?

これで良かったのかな?


などなど、皆さんと一緒に情報交換しました。


保護者の方がこの話題について考えたときに、

気になることの一つはタイミングかと思います。


きっかけは「お薬を飲む時だった。」

と、一人の参加者の方がおっしゃると、皆さん頷かれていました。


他にも、

「ピアサポートグループに行った後、本人が訊いてきた」

「なぜ自分は友達と違う学級にいるのか?」と訊いてきた。

「学校に行けなくなった」

などなど、きっかけも様々でした。


そして、伝え方。

本人が理解できる言葉や方法を探すのは、とても難しいですよね。。。


中には

「『OOの障がいがある』とは伝えてなくて、

『出来ること』と『苦手がこと』を、本人と話し合っている」

という方もいらっしゃいました。


いろいろな形がある中、皆さんに共通していたのは、

「最終的に本人が受け入れるまでには時間がかかった」ということでした。


お薬を飲み始めてからでも、本人の中で葛藤があったりと、

本当に「自分には必要なんだ」と感じるには時間がかかるようです。


自分のことをあまり知らないまま大人になる人が多い中、(私もそうでした)

特性のある方とそのご家族は、

今の社会で感じる、「生きづらさ」ゆえに

「自分と向き合う」作業に、

早いうちから向き合わないといけない場合が多いです。


その作業は、本人にも家族にも、決して楽なことではないと思います。

そのお手伝いをするためにも、私たち専門家がいるので、

遠慮なく相談してほしいともお伝えさせていただきました。


自立(Independent)の他に、相互依存(Inter-Dependent)ができることも

大事なスキルです。:)

保護者の方がすることで、お子さんへの良いお手本になれるかもしれません。

もちろん、コミュニティで支えあうことも!


参加者の皆様、今回もたくさんの経験を共有して頂きありがとうございました!


まだまだ寒さは続きます。どうぞ皆様、お体ご自愛下さいね 

また2月にお会いできるのを楽しみにしております。٩(ˊᗜˋ*)و

新年あけましておめでとうございます。

って、もう20日なのですが。。。。(笑)

2024年度が始まってからも、ひなたぼっこ会は月に一回活動しております(^^♪


10月は「親はどこまで学校に口出しして良いのか?」

をテーマに、「今まで学校に出したダメ元リクエスト」のアイスブレイクから始まりました。

「それは言わないとだよね~!」

から

「そんなことまで!」

と皆さんもびっくりする内容と、

その時の保護者としての気持ちを、参加者の方がシェアしてくださいました。


子供のニーズに合った「適切な教育を受ける権利」を擁護するために、

言いたいことは伝えることがアメリカ文化では大事とされています。

(そのための特別支援教育法!)

でも、先生もやはり人間 ( ・ᴗ・ )

「大事なのは(保護者と先生間の)関係づくり」というご意見も出て、

参加者はオンラインで参加された方も交えて9名、多くの情報交換が出来ました٩(ˊᗜˋ*)و


11月はゲストスピーカーをお迎えしたのオンラインウェビナー!

オハイオ州で27年間、特別支援教員として働く山本和子先生をお迎えして、

「IEPって?」という題名で、

アメリカの特別支援教育では欠かせない、IEP(特別支援計画)について学びました。

主に保育(未就学児)の領域で長年アメリカの特別支援教育に携わってきた山本先生。

実際のIEPを見ながら、どこが保護者として大事にしてほしいポイントかを

詳しく説明、そして保護者の権利を熱く語ってくださいました!


山本先生は、オハイオ州からひなたぼっこ会の専門家メンバーとしても参加してくださっていて、福祉・医療関係者で運営されているひなたぼっこ会には、とても頼りになる存在です。

ライブで参加してくださったのは9名、後ほど見逃し配信もさせて頂きました。|・ᴗ・ )੭⁾⁾


山本先生、お忙しいところ、ひなたぼっこ会メンバーのためにスライドの作成とプレゼンテーションをありがとうございました!


2025年も、保護者の方がセルフケア第一で子育てを少しでも楽しめるように、情報交換の場を続けます。本年もよろしくお願いします。ヽ(〃´∀`〃)ノ

こんにちは、ひなたぼっこ会です。

お元気ですか?


長かった夏休みも終わり、いよいよ新年度の2024年度が始まりました。


9月の末にハイブリッドで、2024年度第一回目のひなたぼっこ会を行いました。

久しぶりにお会いしたメンバーさん、

初めてお会いしたお試しの方(入会前にお試しができます。)と、

夏休みの様子をお互いに報告しあい、

「頑張ったよね、私たち!」と、

夏休みを無事に安全に過ごすことができたことを喜び合いました。


お互いに子供の健康状態や、学校での様子を話し合った後、

最後に盛り上がったのはやはり「セルフケア」

    自分が食べたいものを作る💓(子供たちに文句を言われても!)

    お気に入りの動画を見ながら、一杯飲みながら夕飯の支度💓

   (慣れているレシピなら手が勝手に動く!)

    朝のスムージーでテンションアップ💓!

    クラッシック音楽を聴きながらストレッチ・ヨガ💓

    自分だけのスイーツを買ってこっそり楽しむ💓


でるでる!(笑)

素晴らしいおすすめ情報ばかりで、これはシェアしないと~

と思い、皆さんのおすすめのベーカリーリストを作って、

登録メンバー全員とシェアしました。


頑張ったご褒美は、子供だけでなくて大人にも効果的です。:)

「頑張ってないのに」なんて思っていませんか?


お子さんが学校に行っているのは、十分、親御さんが頑張っているからです。

行ってなくても、健康であれば、それも十分、親御さんが頑張っている証拠です。

健康でないならなおさら、もう親御さんは頑張っていますよね。

頑張れない時もありますよね、でも大丈夫。


もし忘れていたら、私たちひなたぼっこ会がリマインドします。


今年もよい一年になりますように。