「障がいについて、訊いた?言った?」

1月はさむーい日が続きました。(。>﹏<)

家の近くの池も凍り、濡れた手ぬぐいは3分でカチカチになりました。(# ゚Д゚) 

2025年第一回目のひなたぼっこ会は、

そんな寒さを吹き飛ばすような、ちょっと深~いトピックで、

熱~い話し合いをしました。


「障がいについて、訊いた?言った?」

〜お子さんと障がいについてコミュニケーションをとったことはありますか?〜


お子さん自身にどうやって伝えるのか?

伝えたのか?うまく伝わったのか?

これで良かったのかな?


などなど、皆さんと一緒に情報交換しました。


保護者の方がこの話題について考えたときに、

気になることの一つはタイミングかと思います。


きっかけは「お薬を飲む時だった。」

と、一人の参加者の方がおっしゃると、皆さん頷かれていました。


他にも、

「ピアサポートグループに行った後、本人が訊いてきた」

「なぜ自分は友達と違う学級にいるのか?」と訊いてきた。

「学校に行けなくなった」

などなど、きっかけも様々でした。


そして、伝え方。

本人が理解できる言葉や方法を探すのは、とても難しいですよね。。。


中には

「『OOの障がいがある』とは伝えてなくて、

『出来ること』と『苦手がこと』を、本人と話し合っている」

という方もいらっしゃいました。


いろいろな形がある中、皆さんに共通していたのは、

「最終的に本人が受け入れるまでには時間がかかった」ということでした。


お薬を飲み始めてからでも、本人の中で葛藤があったりと、

本当に「自分には必要なんだ」と感じるには時間がかかるようです。


自分のことをあまり知らないまま大人になる人が多い中、(私もそうでした)

特性のある方とそのご家族は、

今の社会で感じる、「生きづらさ」ゆえに

「自分と向き合う」作業に、

早いうちから向き合わないといけない場合が多いです。


その作業は、本人にも家族にも、決して楽なことではないと思います。

そのお手伝いをするためにも、私たち専門家がいるので、

遠慮なく相談してほしいともお伝えさせていただきました。


自立(Independent)の他に、相互依存(Inter-Dependent)ができることも

大事なスキルです。:)

保護者の方がすることで、お子さんへの良いお手本になれるかもしれません。

もちろん、コミュニティで支えあうことも!


参加者の皆様、今回もたくさんの経験を共有して頂きありがとうございました!


まだまだ寒さは続きます。どうぞ皆様、お体ご自愛下さいね 

また2月にお会いできるのを楽しみにしております。٩(ˊᗜˋ*)و